【Udemy】MicrosoftのPowerApps講座の概要と感想
スポンサーリンク

シリコンバレー発で世界最大のオンライン学習プラットフォームであるUdemy。
様々な学習コンテンツがありますが、やはりシリコンバレー発ということもあって、日本語の授業数は英語に比べて圧倒的に少ないです。そんな中でもMicrosoftが提供するPowerAppsの講座は皆無だったのですが2020年12月ごろに「マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級者用(パワーアップス)」という講座が誕生しました。
今回はその講座を実際に受講した感想や、受講のポイントについて解説していきます。

マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級から中級者用(パワーアップス)

Udemyについてはこちらで解説しています。
▶︎関連記事:Udemyの特徴

PowerAppsに必須の知識PowerFX対応の学習本はこちら
PowerApps学習の本命・実際のアプリももらえる学習本
PowerApps学習方法一覧

マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級者用(パワーアップス)の概要

講師紹介

「マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級者用(パワーアップス)」の講座はマイク根上氏が行っています。

udemyにおけるマイク根上氏の紹介

マイク根上氏はプロセス改善・品質改善の世界標準手法であるリーンシックスシグマのブラックベルトと、米国プロジェクトマネジメント協会からプロジェクトマネジメントの世界標準のPMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)を取得、これらの資格を生かしつつエクセルやMicrosoft365を活用しコンサルをアメリカで行っています。

根上氏は中央大学理工学部管理工学科(現経営工学科)を卒業していて現在はYoutubeなんかでもPowerAppsを含め情報発信を行っています。
▶︎Mike根上氏のYoutube

言葉のイントネーションが若干独特なので印象的です。

コース概要

「マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級者用(パワーアップス)」は2021年3月現在において99人が受講しています。

学習内容は

  • アプリのパーツになる「コントロール」
  • 各種機能、設定を与える事ができる「PowerApps関数(16レクチャー)」
  • 「外部データソースへの保存」

となっています。

講座は約1時間のビデオと約20件ほどの記事で構成されています。関数についての学習は記事で構成されていますが、これは記事の中で解説と一緒に「実習課題」が含まれておりその実習課題を実際に行うことで関数の動きを学んでもらうためとなっています。

コツリン
学習が終わった後も関数については調べたり復習したりすることが多い。
そんな時、動画ではなくテキストの方が便利が良かったぞ。

受講要件としては

  • もうすでにPowerAppsが使える環境を持っていて、PowerAppsの開発画面の使い方はある程度分かる方。
  • エクセルで「Vlookup」関数レベルのエクセル関数を使える人。
  • 変数やコレクションの基本もカバーしているので、他のコンピューター言語の知識を必要としません。

となっています。
会社にMicrosoft365が導入されている人でエクセルが得意な人は問題なく受講できます。MIcrosoft365が導入されているけどPowerAppsを起動したことがない方はこちらの記事で解説しています。

対象者は

  • 作ってみたいアプリの課題があるのに技術的に行き詰ってしまっている方。
  • 非ITの方でもエクセル関数をある程度使いこなせるが、周りに相談ができる人がいない方々です。
  • PowerAppsをしばらく使ってきたが、ここでコントロールとPowerApps関数を体系的に学びたい方

となっています。

講座の評価

2021年3月では評価が4.6となっており、Udemy全体の講座の中でも高評価な講座となっています。

udemyにおける講座の評価

実際に受講した人たちからの意見としては

  • 実例を見ながら解説を聞ける為、実際の動きをイメージしやすい
  • とてもわかりやすいコースです。Excelの関数とフォーム作成に慣れている方ならば、簡単にアプリを作成できるように設計されています。
  • 他には体系的に説明されたものがないがこの講座はシンプルで分かりやすい

となっています。

購入価格

購入価格は通常時だと3,600円となりますがUdemyは毎月のようにセールを行なっています。セール内容にもよりますが、セール期間中は1,700円以下と半額以下もしくはそれ以上の割引価格で購入できます。
セール期間に購入した講座でも30日間の返金対象になりますのでセール期間に購入することをお勧めします。

2021年2月のセール時の価格、脅威の半額以下

受講してわかった良い部分とイマイチな部分

実際の受講画面

良い部分

実際に受講して良かったなと思う部分は以下になります。

  • PowerAppsにしかない概念が説明されている
  • 実習課題があるので覚えるではなく理解できる
  • 学習終了後も見やすい

👍PowerAppsにしかない概念が説明されている

PowerAppsにはエクセルにはない概念として変数やコントロールや属性というものがあります。これらはPowerAppsの基本なので最初にしっかりと学ばないといくら関数などを勉強しても応用の幅が狭くなってしまいます。
変数やコントロール、属性についてもしっかりと解説されているのでPowerAppsの基本そしっかりと理解できます。


👍実習課題があるので覚えるではなく理解できる

関数の説明では動画ではなくテキスト形式で行われます。関数の説明が最初に行われた後、実際にその関数を使って動作のテストを行うことができます。
実際に動く関数がテキストとして掲載されているのでそれをコピペし実行すれば関数が動きます。その関数によってPowerAppsがどのように動いているのかを理解することができるので応用の幅が広がります。

👍学習終了後も見やすい

関数についてはあまり使わないものもあるので、久しぶりに使うと関数の挙動がわからなくなることがあります。その時、動画だと見たい部分が動画のどの部分にあるのか探す必要がありますが、テキスト形式なのですぐに目的の場所を見つけることができるためストレスフリーで復習することができます。

イマイチな部分

実際に受講してイマイチだなと思ったのは以下の部分です。

  • 動画でないので電車とかでは学習しづらい
  • 委任の問題を解説していない

👎動画でないので電車とかでは学習しづらい

本講座では関数についての学習はテキスト形式で行われます。そのため関数を学習する際は電車などで動画を見ながら学習するということは難しいです。電車での学習をメインにしている場合には受講できるのはPowerAppsのコントロールや属性の部分だけになります。
テキストによる学習で良い面もあれば悪い面もあるので少ししょうがないかなとも思います。

👎委任の問題を解説していない

PowerAppsには委任という問題があります。簡単にいうとデータベースとPowerAppsの接続した際にデータ量を減らすための措置で、一部の関数を使うとこの問題に引っかかりうまく挙動してくれなくなることがあります。これらの問題についてどの関数は使えるかなど書いてはありますが、委任についてそもそも解説をあまりしていないので理解できるか疑問です。
あくまでも初級〜中級編なので今後の上級編などが出てきたらこの委任の問題について取り上げてくれることを確認していますので次の上級編を待ちましょう。

実際に受講した感想

コツリンも最初PowerAppsを勉強しようとしたのですが、日本では学習環境がそれほど整っていないのが実情です、YoutubeなどでもPower Appsを理解するのではなく、知って覚える動画しか見当たリませんでした。

しかしながら本講座はPower Appsについて体系だって学習することができ、基本をしっかりと理解できる学習コンテンツでした。本講座を学部前はMicrosftの説明ページを読んでも意味わからないことが多かったのですが、本講座を受講してから読むと意味がわかるようになりました。
これも講座を受講したことによりPower Appsの概念であるコントロールや属性などを理解することができたからです。

独学で学ぼうと頑張っていたときは、知識と知識が共有されておらずアプリもつぎはぎな動かし方でしたが、この講座のおかげでしっかりと体系だった知識になりました。

今後の上級編も楽しみです。

Udemy のサイトには↓からいけます。
マイクロソフトPowerApps【コントロールと関数 完全ガイド】初級から中級者用(パワーアップス)
スポンサーリンク
社会人ということを言い訳にしていませんか

社会人だから学ぶ時間がない

そんなことを言い訳に勉強をすることを諦めていませんか。
そんな状態ではいけないということはあなた自身が一番知っているはずです。

社会人だからこそ学ぶ必要がある。そんな社会人に送る学習ツールがこちらです
↓↓↓

おすすめの記事