プログラミング初心者がUdemyで学ぶことの是非とお勧め講座
スポンサーリンク
プログラミング初心者
Udemyでプログラミングを学びたい!けど、プログラミングスクールで学ぶことと比較してudemyでプログラミングを勉強するのはどうなの?

一般的にプログラミングを勉強しようとしたら、Progateのような初心者サイトだったり本格的なプログラミングスクールを思い浮かべますがUdemy にもプログラミングの講座があります。

しかしながら、Udemyでプログラミングを勉強しても成果が現れなければ意味がありません。

今回は実際にUdemyでPython、Ruby、JavaScript、C#を受講したコツリンがUdemyでプログラミングを勉強することに関して見解とおすすめの講座をお伝えいたします。

サイト運営者情報

中小規模の職場でめんどくさい仕事をVBAで効率化させていたらプログラミングに目覚めることに。それに目をつけた上層部がそのまま外注していたSE業務を自社で賄おうとSEに関するPCの勉強をやらされ、さらには社員とソフトウェア会社との仲介役もやらされている人間です。

プログラミングの世界や人工知能の世界と関わりはあるけど、その業界の人間ではないからこそフラットな視点でプログラミングや人工知能の世界を評価しています。

結論

Udemyでプログラミングを勉強することについて結論は

プログラミングを学ぶことはできるが仕事にするには難しい

となります。

理由1

よく、プログラミングができるという言葉を聞きますがプログラミングは「できる」「できない」の二項対立で語ることは不可能です。
というのもプログラミングといえば一般的には文法を覚え使いこなせるかどうかで考えてしまいますが、その先には

  • オブジェクト指向(プログラミング構成の発想)
  • テスト駆動開発(プログラム開発手法)
  • ドメイン駆動開発(ソフトウェア開発手法)
  • アジャイル開発(チーム単位のソフトウェア開発手法)
  • リファクタリング(捕手方法)

など、色々な要素が絡んできます。

もちろん、文法はプログラミングの基礎ですが実際に現場で使えるようになるには文法以外にも覚えることはたくさんあります。

そのためゴールが「プログラミングを仕事にする」か「プログラミングが自分に向いているかを知りたい」、「とりあえずプログラミングの世界に触れてみたい」で学ぶ内容が変わってきます。

Udemyではプログラミングを学ぶことはできますが実際に現場で使うドメイン駆動開発などについてはまだまだ講座数が少ないのが現状となります。(後程、ドメイン駆動開発に関するおすすめの講座も紹介します。)

そのため、Udemy だけで実際にプログラミングを仕事にするレベルになるということは難しいということになります。

理由2

プログラミングは一人で作るものではありません。もちろん極小規模なものであれば一人でも作れますが、一般的には複数人で作業分担して作成することになります。

Udemyの講座ではプログラミングの文法など個の力を伸ばすことはできますが、チームでどのように開発しているかは実際に現場で学ぶ必要があります。

プログラミングの学習方法比較

ではudemyでプログラミングを勉強することは全く無意味なのでしょうか?

コツリンはそんなことないと思っています。

一般的にプログラミングを勉強しようとするとProgateやテックアカデミーのようなプログラミングスクールが思い浮かびますがそれぞれに特有の悩みを抱えています。

Progateのメリットと問題

コツリンも最初はProgateで無料で学べるということでProgateを使って学びました。

最初は無料で勉強できるということでProgateで学びましたが、今になって考えれば、勉強の順番を間違えていたなと感じます。というのも、Progateはプログラミング言語を真似して書く(俗に写経と呼ばれる)勉強法が中心のため、実際にその文法がプログラミングの中でどのように使うのかというのは分からなかったからです。
ある程度、プログラミングを習った人が知識を定着させるには非常に有効な学習方法ではあります。

プログラミングの文法は道具であってプログラミングそのものではありません。英語でもいくら文法を知っていても実際に英会話ができるかどうかは別次元の話であるということと一緒です。

またProgateでは分からないことを質問できないという問題もあります。

プログラミングという未知の分野を勉強する場合、必ず疑問点が生まれます。この時、この疑問に答えてくれるメンターがいない場合、確実に挫折してしまいます。

その意味でもProgateはメリットとデメリットがはっきりしている勉強ツールであるといえます。

プログラミングスクールの問題

一方でプログラミングスクールは如何でしょうか。

プログラミングスクールは勉強内容が実践レベルであることに加えてメンターにも相談できますが、問題は受講料が高いということになります。

一般的なプログラミングスクールの受講料は15万円〜と少し勇気のいる決断となります。最近では、転職支援までされていて転職に成功したら全額保証というプログラミングスクールもありますが、プログラミングを学んだこともないのにそのままプログラミングを仕事にしてしまって良いのか判断するには難しいと言わざるを得ません。仮に受講後に自分がプログラミングに向いていないとわかった場合、お金をドブに捨ててしまうことになってしまいます。

また、プログラミングスクールで勉強するには時間的制約もあります。

一般的にプログラミングスクールは勉強できる期間が決められているため、入校はしたけど勉強できずに終わってしまうということもあります。
特に社会人の場合、思いがけず大きな案件が入ってしまい勉強できずに時間が過ぎてしまうことも考えられます。

自分がプログラミングに向いているか分からない、勉強する時間が限られている中で、大金を払いプログラミングスクールで勉強するということは非常に勇気のいる決断になります。

Udemyで学ぶことのメリットと問題点

Udemy で学ぶことの是非は如何でしょうか。

まず、Progateよりはより実践的な内容を学べます。というのもUdemyの講師は現場で活躍している人たちによる講座なので、Progateのような文法をただ覚えるだけではなく、そこからその文法をどのように使いこなすのかまで紹介してくれています。
また、分からないことがあれば、講師にチャット形式で質問することもできます

しかしながら、一般的なプログラミングスクールよりは講座の質は落ちることになります。

先にも書いたように文法を覚えたからプログラミングはマスターしたということにはなりません。他にも実践で学ぶべきことが多いですがこれはUdemyではまだまだ講座数の少ないジャンルとなります。

一方でUdemyはセール期間中であれば講座が1500円程度とプログラミングスクール(150,000円〜)に比べて1/100程度と非常に安く勉強することができます。プログラミングを勉強してみて自分に合わないと思った場合は返金保証もあります。

Udemyの勉強はProgateとプログラミングスクールの間に位置する学習方法と言えるでしょう。

比較内容ProgateUdemyプログラミングスクール
講座の質×
文法のみ

文法がどのように使われるか分かる
実践性では講座数が少ない
料金
無料

セールを使えば1500円程度
×
150,000円〜
講師への質問×
チャット形式

理想的な使い方

ここまでの内容をまとめると、Udemyでの学習はProgate以上プログラミングスクール以下という位置付けになります。

よってudemyで勉強する理想の使い方は

本格的なプログラミングを学ぶ入り口

として使うことになります。

本格的なプログラミングを勉強し始めるけど、難しくて自分に合わない可能性もあるので高額なプログラミングスクールではなく格安なUdemyで勉強をしてみるという視点でUdemy を使うには非常に便利な講座となります。

実際にコツリンもこのUdemy で本格的なプログラミングを勉強し始めましたが、Progateのような単に文法を覚えるだけではなくプログラミングによってソフトがどのように動いているのか、どのように業務の内容をソフトウェアに落とし込むのかなどを知ることができました。

今の仕事や職場が楽しいのでプログラミングで食べていこうというところまでは考えていませんが、udemyの講座で自分はプログラミングが向いているということもわかりました。また仕事柄、ソフトウェア会社のエンジニアと自社の人間との通訳役をすることも多いのですが、自社の仕事をプログラミングの視点で考えるとどうなのか、逆にエンジニアの視点で自社の仕事を見るとどうなのかを知ることができるようになったのは非常に大きなメリットであったといえます。。

プログラミング初心者におすすめするUdemy講座

受講内容の一部

最後に実際に受講して感じたおすすめ講座をご紹介します。

一般的に〇〇の言語は難しいので△△の言語がおすすめなどと言われます。しかしながらJava、Ruby、Python、C#と色々なプログラミング言語を学んだ身としては、現代におけるプログラミング言語はどれも同じような発想なのでどれで勉強しても変わりません。それよりも良質な講座でプログラミングの発想についてしっかりと学習し理解しておけばできればあとは応用が可能です。

1位:C#初心者が最初に身に着けるべき30の文法

本講座はC#の講座で講師はピーコックアンダーソン氏になります。英語の名前ですが、日本人だと思われます。ピーコック氏は18年ほどプログラマーとして活動している現役のエンジニアになります。

C#はスマホのアプリ開発やWindowsのソフト開発もできますが、Macのソフト開発はできません。

この講座をおすすめする理由は、ピーコック氏の講座はドメイン駆動開発など、他のUdemy講座 では学べない超実践的な内容が複数あるからです。
今後、「プログラミングスクールに行くつもりはないけどもっとプログラミングを勉強してみたい!」「ドメイン駆動開発を知りたい」と思っても、残念ながらピーコック氏以外の講座でドメイン駆動開発やテスト駆動開発を勉強することはできません。
コツリンもこのドメイン駆動開発の講座を受講しましたが、これらドメイン駆動やテスト駆動の講座を通してプログラミングの文法をどう活かしていくのかという次のステップに進むことができました。

ピーコック氏の講座は単体でもわかりやすいですが、講座同士で関連していることもあります。

もしプログラミングを勉強してその先も見据えているのであれば、最初からピーコック氏の講座を受講することをおすすめします。

もちろんC#初心者が最初に身に着けるべき30の文法自体もわかりやすく、分からないことがあったら質問しても1日〜2日程度で丁寧に解説してもらえます。

単にプログラミングの文法を知るだけではなくその先の実践的な部分も知りたい場合は下記の講座がおすすめです

2位:現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

こちらの講座は酒井 潤 氏の講座になります。酒井氏はサッカーの東アジア競技大会に出場し金メダルも持つ異色のエンジニアになります。現在はアメリカのシリコンバレーという世界のトップエンジニアが集まる地で活躍しています。

Pythonは最近流行の人工知能を備えたプログラミング言語になります。

この講座のおすすめポイントはなんといってもPythonという人気言語であることと、コードスタイルがとても綺麗であることになります。

プログラミングは構築することも大事ですがそれ以上に大事なのは誰でもわかりやすいように保守性の高い綺麗なコードを書くことになります。酒井氏は世界のトップエンジニアが集まるこのシリコンバレーの地で日々揉まれているため、世界に通用する綺麗なコードを書いています。

他の講座と色々と比べると、圧倒的に綺麗なコードを書いているというのがわかります。

また、講座の内容もすごいボリュームでPythonの基本はもちろん、人工知能を使うための知識も提供してくれます。ただし、人工知能というのはそれだけでも非常複雑なジャンルですのでこの講座だけで人工知能まで理解するということはできません。あくまでも人工知能の入り口を知るという程度になります。

また最近では酒井氏はアジャイル開発の講座もリリースしています。酒井氏のアジャイル開発講座以外に日本語によるアジャイル開発の講座は見たことありません。
コツリンはまだこのアジャイル開発の講座を受講していませんが、時間ができたらこの講座も受講しようと考えています。

3位:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

こちらの講座はたにぐち まこと氏の口座になります。

Javascriptといえばプログラミング言語を勉強する際に調べたら真っ先におすすめされる言語になります。

この講座ではJavaScriptは一般的にはHTMLやCSSと一緒に使われますがこの講座では全てが学べる講座となります。プログラミングに苦手意識がある方でもフロントエンドの言語なので、実生活の中でどのように言語が使われているのか分かるという意味でも学びやすい講座となっています。

スポンサーリンク
社会人ということを言い訳にしていませんか

社会人だから学ぶ時間がない

そんなことを言い訳に勉強をすることを諦めていませんか。
そんな状態ではいけないということはあなた自身が一番知っているはずです。

社会人だからこそ学ぶ必要がある。そんな社会人に送る学習ツールがこちらです
↓↓↓

おすすめの記事