
ドコモ経済圏って結構複雑ですよね。私もいろいろ調べているとだんだんと頭がこんがらがっていきます・・・。
特に、街のお店で決済する場合はdカード、iD決済、d払いといろいろな決済方法がありますのでどれを使えば還元率が最大になるのか不明なため、結局どれがお得になるのかは不明です。
そこで今回は極力小さい努力で大きい成果を得るために覚えておきたい支払いの法則をご紹介します。
目次
前提条件
今回の記事は
- dカード(クレジットカード)を保有(GOLD・通常は問わない)
- d払いを保有し、クレジット払いでdカードにしている、もしくは携帯代金合算払いで携帯代金をdカードで支払っている
ことを前提にしています。
d払いについてはしたからインストールできます。
支払い方法について
まずは簡単にd払いとiDについてみてみましょう。
d払い
d払いとはドコモが提供しているバーコードによる決済になります。あらかじめスマホにアプリをダウンロードし、支払いの際にバーコードを見せるもしくはQRコードを読み込むことで支払いができます。
支払い方法には
- 事前に登録しておいたクレジットに請求がいく「クレジット払い」
- ドコモの携帯を使っている場合はドコモの携帯の請求と合算されて請求される「電話料金合算払い」
- 事前にドコモ口座にお金をチャージしておきそこから引き落とされる「d払い残高支払い」
の三通りがあります。
iD
iDとはクレジットカードに付帯する機能で、非接触型のキャッシュレス決済になります。クレジットカードを専用の機械にタッチすることでクレジットカードによる支払いを簡単に行うことができます。
また、事前にクレジットカードの情報をスマホに登録しておくことでスマホ経由でクレジットカードに請求が行きます。
一番お得な支払い方法とは
ドコモ経済圏は複雑です。特に街のお店で還元率を常に最大にしようとするとお店ごとに還元率が最大になるのは結局のところd払いとiD、dカードでどれを使えば還元率が最大になってお得になるのかを覚えないといけません。そんなことを覚えていたらパニックになってしまいます。
そこで次の内容を覚えておいてください
- マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコーではiD
- ノジマは考え方次第(小額のものはd払い、家電はdカードがおすすめ)
- ほかはd払い→iD→dカードの優先順位で決済する
これだけ覚えておけば、(ノジマ以外は)還元率は常に最大でお得な方法ということになります。
還元率を見る
まずは還元が複雑になる要因を考えるためにそれぞれの決済方法の違いによる還元の変動についてみてみましょう。
d払いの場合
d払いの場合の還元率は固定で0.5%になります。
d払いにはクレジットカードで支払う「クレジット払い」でdカードで支払う、もしくは携帯電話の料金に合算して支払う「電話料金合算払い」で携帯電話料金をdカードで支払うことで、d払いの還元率にdカードの基本還元率としての1%が加算され、最終的には固定の還元率として1.5%が還元されます。
こつりんは支払い方法はクレジット払いのdカードを推奨していますので、クレジット払いのdカードで支払いましょう。
▶︎関連記事:d払いの3つの支払方法を解説|それぞれのメリットとは
- 固定(1.5%)
- d払い(0.5%)
- d払い経由で電話代金をdカードで払うor dカードで払う(1%)
- 変動
- なし
iD決済の場合
iD決済はdカードの付帯機能になります。そのためiDによる決済はdカードの決済になるため1%が固定で還元されます。
変動部分は特約店として還元率が0.5〜3%上乗せされます。
- 固定(1%)
- dカードによる基本還元(1%)
- 変動(0~3%)
- dカード特約店(iD決済)(0~3%)
dカードでの決済
dカードでの決済は基本還元として1%が還元されます。
またdカード特約店かどうかで0.5~2%の還元が上乗せ(ノジマは3%の割引)されます。
- 固定(1%)
- dカードによる現金の引き落とし(1%)
- 変動(0~2%)
- dカード特約店(0~2%) (ノジマは3%の割引)
支払い方法のまとめ
d払い、iD、dカードの支払いを3種類見ましたが、変動する部分も含めてまとめると以下の通りにります。
- d払い(クレジット決済でdカードで決済):1.5%
- iD:1%〜4%
- dカード:1%〜3%(ノジマは3%の割引)
この段階ではどれがお得なのかわかりません。というのも、変動率の幅があるため状況によってどこが一番還元率が高くお得な支払い方法なのか決まらないからです。
細分化して法則を見つける
dカードの決済による還元率がiDの決済の還元率を上回るのか
dカードとiDの変動還元率は特約店の部分になります。
dカード特約店ではiDによる決済とdカードによる決済は分けて考えられているため、iDとdカードのどちらで決済した方が還元率が最大になるか迷うところです。しかし、iD とdカードの還元率につい他の記事で詳しく解説していますが、常にiDの方がdカードと同じもしくは高くなるように設定されています。
つまり、お店でiDが使えるのであればiDを使ったほうがお得になるということですね。
iDとdカードであるならばiDを優先する
dカード特約店としての還元率がd払いの固定還元率を上回るか
iDは固定で1%、変動部分がdカード特約店で1~3%、d払いが固定で1.5%のみで比較できます。
- d払い
- 固定・・・1.5%
- 変動・・・なし
- iD
- 固定・・・1%
- 変動・・・0~3%(dカード特約店)
dカード特約店の還元率は0.5%刻みのため、dカード特約店としての還元率が1%以上の場合はdカードの合計還元率は2%となります。このとき、d払いによる決済の還元である固定の1.5%を上回り、逆にdカード特約店としての還元率が0.5%の場合はd払いと同じ還元率、0%の場合はd払いの方が高い還元率になります。
つまり、d払いとiDではiDの特約店としての還元率が0.5%を基準に還元率が変わるため、お得になるのはiDの還元率が0.5%で変わるということになります。。
dカード特約店の還元率が1%以上
→iD>d払い
dカード特約店の還元率が0.5%
→d払い=iD
dカード特約店の還元率が0%
→d払い>iD
視点を変えてd払いが導入されているかどうかを見る
ドコモはpaypayと違って既にiDというキャッシュレス決済を展開していたこともあってか、同一のお店でd払いとiDの両方を導入しているというお店は少ないです。当たり前ですが、d払いが導入されていないお店ではd払いは使えません。そこで、この状況を逆手に取りiDの特約店としての還元率が1%以上、かつ、d払いが使えるお店を例外とすれば後はd払いを優先的に使い使えなかったらiDにすると還元率が最大になりお得になるという法則が作れます。ついては、例外を考えずに通常の場合の支払いの優先順位は次の通りになります。
d払いとiDの両方が導入されている場合はd払いを優先するとお得になる(例外あり)
図式で説明
表を用いて説明します。
dカード特約店の還元率が0.5%以下 | dカード特約店の還元率が1%以上 | |
d払い未対応 | d払いに対応していないのでiD(もしくはdカード)で支払うしかない | iD(もしくはdカード)で支払うと還元率は最大 |
d払い対応 | d払いで払うと還元率は最大 d払いの還元率・・・1.5% iDの還元率・・・1%〜1.5% | iDでの決済のほうが還元率が高いので例外とする |
特約店による還元率が0.5%以下の場合(左の列)はd払いを使ったほうが還元率は最大になります。ただし、d払いに対応していない(左上部分)場合は、iD(もしくはdカード)で支払うしか方法はありません。
一方で特約店による還元率が1%以上の場合(右の列)はiDで支払うと還元率は最大になります。この時、d払いを優先としていると最大の還元率を逃してしまうことになります。d払いに対応していないお店であったらiDにせざるを得ないので問題ないですが問題はd払いに対応しているお店(右下部分)です。
なので、d払いに対応しているかつ特約店の還元率が高い(右下の部分)お店を例外として、あとはd払いで支払うというルール作りにすればd払い→iDという優先順位で常に還元率を最大化され、お得になるということです。
東京無線ではiDを使用することで特約店としての還元率が1%のため、合計還元率はiDだと2%になります。d払いだと1.5%で固定のためiDの方が還元率が高くなりますが、d払いを優先する法則だと最大の還元率をとりこぼしてしまいます。しかし、そもそも東京無線ではd払いが導入されていないのでiD(もしくはdカード)で支払うことになります。
通常の場合のお得な支払い法則
ここで一旦、通常の場合の支払い法則を二つ見たいと思います。
- iD→dカード
- d払い→iD(例外あり)
この二つの法則を組み合わせると
d払い→iD→dカード(例外あり)
という法則が作れます。
d払い→iD→dカード(例外あり)
法則が崩れるお店
iD決済の特約店の中で還元率が1%以上かつd払いが使えるお店ですがこれはマツモトキヨシとタワレコ、ビッグエコー、ノジマしかありません。
そのためマツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコー、ノジマではd払い→iD決済の法則が崩れますが、他のお店ではd払い→iD決済の法則が成り立ちます。
例外のお店の取り扱い
ここまでで、例外を除いてd払い→iD→dカードの優先順位で決済をすると還元率が最大になる法則を見つけました。次はこの例外の5社について取り扱いを見ます。
マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコー
マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコーの4つはiDを導入しています。既にiDの方がdカードよりも還元率が高くなる、またiDの方がd払いよりも還元率が高くなるので、iDが常に最大の還元率になりお得になります。ついてはiDで決済しましょう。
ノジマ
ノジマは人によって最大の還元率が変わります。
ノジマにはiDは導入されていませんがd払いは導入されています。
ここまで触れていませんでしたが、d払いとiDにはスーパー還元プログラムと呼ばれる制度があります。スーパー還元プログラムは前月の実績に応じてd払いとiDを使うと最大で7%の還元が得られます。
これまでの比較ではスーパー還元プログラムが影響しませんでしたが、d払いとdカードの比較の場合はスーパー還元プログラムが影響します。
d払いは固定で1.5%、変動でスーパー還元プログラムの分として0~7%が上乗せされます。
dカードで払うと固定で1%が還元され、特約店として3%が割引されます。
スーパー還元プログラムは前月の実績によって変動しますのでiDとdカードのどちらが最大還元率になるかはスーパー還元プログラム次第になります。
ものすごく単純に考えれば、スーパー還元プログラムの還元率が2.5%以上のときはd払い、2%以下のときはdカードを使うとお得になります。
ただし、一般的な家電ではd払いは使えないと考えられること、スーパー還元プログラムは決済上限が15,000円ということを考慮して少額決済の場合はd払いで素早く会計、家電などの購入による高額決済の場合はdカードで3%の割引額を大きくすると棲み分けるのが良いです。
ここについてはそれぞれの考え方次第ですね。
まとめ:例外はたったの4件、他は法則一つで常にお得
今回は、少ない知識で還元率を最大化する、お得な法則を考えてみました。
もちろん、ドコモでは様々な期間限定のキャンペーンを行なっているのでそのキャンペーン次第で還元率は変わりますが、今回の法則が基本となります。
ドコモ経済圏は複雑なように見えて一つ一つひも解き、考え方をまとめていけば意外と簡単な法則で還元を最大にし、お得な利用方法となります。
- マツモトキヨシ、タワーレコード、ビッグエコーではiD
- ノジマは考え方次第(小額の場合はd払い、高額の場合はdカードがおすすめ)
- 他はd払い→iD→dカード
という優先順位にすれば常に還元は最大になりお得にポイントが貯まりますのでぜひ活用してください。