
パソコンやマーケティングなど社会人になってから勉強しようと思っても、
- 時間がなかなか取れない
- 本で学習しようとしても結局わからないところが出てきて相談できない
- そもそも、20万円もするような講座の授業料が高い
なんてことを理由にから、わからないままなんて経験ありませんか?
今回はコツリンも利用している、本でどこでも学習できるメリットと、わからないことがあったら相談できるスクールのメリットの両方を兼ね備えた、サラリーマンにおすすめのオンライン学習ツールUdemyをご紹介します。
Udemyとは
Udemyはアメリカ発の世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、日本ではベネッセが事業パートナーとして協業しています。
全世界で受講者数が約3,000万人、講師数が約42,000人、講座数は驚きの約10万(2019年5月現在)となっており、世界中でこの学習プラットフォームが支持されています。
パソコンの授業だけではなくデザインやマーケティング、果ては趣味に関することなど様々なジャンルの学習を行うことができます。
特徴

どこでも学習可能

Udemyでの学習はオンラインなのでネット環境とスマホさえあればどこでも学習することが可能です。また動画はUdemyのアプリで事前にダウンロードができるため、電車の中やカフェの中などオフライン環境下でも好きな時にどこでも学習することができます。
普通のサラリーマンは仕事のせいで予定が狂い、授業に参加できず、そのせいで次の授業についていけなくなってしまうということがありますが、オンライン学習ということであればそういった授業に参加できないというリスクをなくすことができます。
また、事前にダウンロードしておけばオフライン環境でも学習できるため電車の通勤時間なんかでも勉強可能です。電車の通勤時間は大抵の人がSNSやYoutube、スマホゲームをしていますから、通勤時間は周りの人と差をつける絶好のチャンスとも言えるわけです。
隙間時間に勉強できる
Udemyは一つの講座の内容が3〜5分程度、長くても10分程度に抑えてくれています。
講座はセクションや単元ごとに細かくまとめてくれているのでちょっとした隙間時間に勉強することが可能です。
また、企業文化にもよりますが仕事の間のちょっとした隙間時間に勉強することもできます。内容が会社に対する生産性を上げる内容自己投資の内容のため、会社内でみていても遊んでいるわけではなく仕事を効率的に進めるための自己投資をしているということで説明ができます。
いくら社会人でも多少の隙間時間はあるはず。そんな隙間時間も有効活用できるということですね。
自分のペースで勉強できる

Udemyのコースは買い切り型です。つまり、学習予定が遅れてしまっても追加の費用がかかりません。また、何度でも動画を見返すことができますので自分が理解できるまで繰り返し勉強できます。
仮に挫折しても、気持ちを切り替えてもう一度勉強することも可能ですので、一般のスクールで勉強するよりもコスパよく学習できます。
新しいことを学び始めると内容についていけず勉強費用が無駄になるということもありますが、買い切り型なので自分の好きなペースで何回でも学習できるということは大きなメリットとなります。
講師間の競争が激しい
Udemyの1番の特徴だと思いますが、講師には誰でもなれます。逆に質が悪くなりそうですが、学生からの評価システムで競争を促しているので質の悪い動画は淘汰されていきます。講師は質のよい動画を提供し高評価を獲得します。悪い評価をされてしまうと講師の収益に直結するため、講師は常にベストな学習方法を提供してくれます。
とはいえ、有名な講座の講師はその業界の最前線で活躍しているひとも多いです。
プログラミング講座であればシリコンバレーの企業で実際に開発をしている人や日本でプログラミングの授業を行っている人が講師をしていたりします。
受講する際に講師のプロフィールも確認しておけばどのような人なのかも分かりますので自分が納得できる講師の授業を選びましょう。
高評価の講座は多くの人に支持されているという証左。必然的に質の高いものになっていますから、一級品の講座を学ぶことができます。
講師への質問もできる

Udemyでは講師への質問も掲示板で行うことができます。通常の本での学習では分からないことが出てきた場合、質問もできず自力で解決しないといけませんが、それでも分からなかった場合挫折するしかありませんでした。
しかし、このUdemyでは講師に質問することができるので分からないことあったら質問できる環境が整っていますので、いつでも講師に理解できない点を聞くことができます。
独学の勉強だとわからないことも出てきてしまい、自力で解決しないといけませんが、講師に相談できるというのは大きなメリットと言えます。安い
Udemyでは毎月のようにセールが行われています。普段の価格帯のボリュームゾーンは10,000円〜25,000円くらいですがセール期間になると最大で1500円~で動画を購入できます。
普段の価格でも情報量に対してコスパは良いのですが、それがなんと90%も安くなるのですから勉強をしたい方に最初の勉強としてはうってつけです。
一般の講座が20万円とか、支払うのに躊躇する金額ですが、udemyはセール中なら1500円程度で授業を受けることができます。
30日間の返金保証

実際に受講したけどやっぱりこの講座を受講したくないと思ったら購入から30日以内であれば返金してくれます。
もし受講した内容が自分と合わない、勉強したい内容と違った、受講したけどわかりづらいという場合、30日以内であれば返金にも応じてくれますので、安心して受講できます。
受講してみても、なんか自分が思い描いていたものと違ったという経験はよくあると思いますが、udemyでは全額返金してくれますので、受講後に予定と違ったということであれば、返金申請をしましょう。
実際に授業を受けないと本当にその講座が自分に合っているかわからないですが、返金保証があれば受講してから判断するということも可能になります。動画の再生スピードを変えられる
地味に嬉しいのが動画の再生スピードをこちらで調整できるということです。
講座の内容自体はいいけれど講師の話すスピードが早くて聞き取れない場合や、すでに学習していて復習をしているのでスピードを上げて試聴したい場合などにも対応できます。
学習内容や講師によってゆっくりと理解しながら聴きたい、もっと早く聴きたいなど要望もありますが、動画スピードを変えられるので自分の好きなスピードで授業できます。
メリットまとめ
- オンラインのためどこでも学習可能
- 隙間時間で学習できる
- 買い切り型のため何度でも長期間に渡って学習可能
- 講師間の競争が激しいため質の良い授業が展開されている
- 講師に質問ができる
- 1200円から購入可能
- 30日間の返金保証
- 動画のスピード再生を変えられる
デメリット

先延ばししてしまう

いつでも勉強できるということはついつい先延ばしにしてしまう可能性があります。常に自分を律し、勉強する姿勢が求められます。
通勤時間は学習の時間にするなど、自分で学習時間を決めて学習をしっかりとスケジュールに組み込みましょう。
講師によっては相性が合わない
Udemyに限った話ではないですが、やはり講師の教え方にはそれぞれ特徴があります。必ずしも世間で人気があるからといって自分にもわかりやすいとは限りません。事前にプレビューでどのような講座なのかを確認しておきましょう。
受講してみたらちょっと違ったという場合は、速やかに返金処理を行いましょう。

デメリットまとめ
- 先延ばししてしまう
- 講師との相性がある
実際のところの評判
さて、実際のところの評判をTwitterで見てみます。
良い評判
ブログでUdemy講座や本の一覧を書いてて思ったけど,あんなに高品質な動画講座を数千~2万円程度で購入できていつでもどこでも好きな時に再生できたり,著名人が何日もかけて書いた本を2000円とかで買えるのに
— かめ@米国🇺🇸データサイエンティスト/コミュニティ"DataScienceHub"やってます (@usdatascientist) March 16, 2020
なんでみんなネットで数万円する情報商材を買うのか
理解できない
Udemy詰まっていたところ、質問したら回答がきて、なんとか解決! なんとかアプリのdeployまでできたので今日の出来としては満足です😁 GWにudemy結構進めたおかげで購入したものの大半は消化できてきた。
— だいすけ@初学者向けの情報を発信するWeb業界に生息する陰キャな人(宮城県産) (@daisukesasaki56) May 8, 2021
AWS SAPなんとか合格!udemyの模擬試験がかなり役立った!というかこれしかしてない。
— kenya@インフラのオフ (@kenya_infra) May 1, 2021
結構評判はいいものが多いですね。ツイッターで検索してみると、今日の積み上げで勉強すると宣言している人が多いように感じます。ツイッターで勉強することを公表することで、自分を律し勉強しているということがわかりますね。
管理運営者のコツリンもこれらのツイートを見て安くて本格的なPCに関する学習ができると決めプログラミング講座やPowerAppsの講座を購入しました。

悪い評判
さてあまりよくない評判も見てみましょう。
Udemyで販売している、Houdiniのパーティクル チュートリアルは、全然良くなかったのでオススメしません。
— gaku (@gaku3515) July 4, 2019
体型的に教えておらず、かなり行き当たりばったりで、作例も恰好悪いと良くないので注意が必要です。
Udemyでは、購入から1か月は返金可能なので最悪返金申請をすればどれでもOKです。
たまに、udemyに対してというよりは講座の内容に対して悪いツイートがあります。やはり人間ですから合う講座、合わない講座などがあります。
Udemyでは事前に講座の内容を確認したりプレビューで一部をみることもできますので、事前に確認し、購入しても合わないと感じたなら、購入後30日以内であれば返金されますので、返金して違う講座を買いましょう。
講師のツイート
最後に講師側のツイートも見つかったので参考に載せておきます。
4月のudemy受講者数が過去最高の91名でした!
— 三宅たけし@情報処理はおすすめ (@miyaketakeshi1) May 2, 2021
にもかかわらず4.45の高評価。。。本当にありがとうございます!
引き続きエンジニア関連のためになる動画を制作していきますのでよろしくお願いします!
このように、講師側も講師間の競争に晒されていますので、質の良い動画を作るとともに、質問に積極的に回答していかないといけないということがわかります。
まとめ:社会人が学習するのにUdemyはおすすめ

以上、Udemyの特徴やデメリットなどを書いてみました。
Udemyではどこでも勉強できるほか買い切り型であるため何度でも勉強ができるほか講師にいつでも質問ができるためなかなかスクールなどで勉強することが難しい制約の多い社会人にとってはこれ以上ないほど優秀な学習プラットフォームです。
また、セール期間をうまく利用するなどすれば1,200円から受講できるほか購入から30日間以内であれば返金に応じてくれるなど、経済的負担の少ない学習コンテンツとなっています。
Udemyでは趣味やマーケティングなど様々な分野の学習コンテンツもありますのでこれを機会に自分の新たな可能性を目指して勉強してみるのもありですね。